【営業案内】 ★臨時休業 : 12月14日(水) ★年末休業 : 12月30日(金)〜12月31日(土) ★年始休業 : 1月 1日(日)〜 1月 5日(木) ※その他はいつも通り、月/火定休です 町中は本格的な雪はまだですが、もうすっかり冬の季節となりま…
【業務案内】 ★2022年12月14日(水) ぼちぼち堂臨時休業です。 ★年末/年始のお休みについては、現在思案中。近日中にお知らせ予定。 生まれて初めての本格的な販売イベント「会津ブックフェアー」が終了しました。 会場運営自体にはタッチせず、品…
【業務連絡】 2022年11月25日(金) ランチタイム貸切となります また14:00ごろには閉店の予定です さて、いよいよ今週末から「会津ブックフェア」が開催です 新聞/ラジオでの告知などもあり、なんと新聞広告も打ちました!! 11月26日(…
もう昨日のことですが、ちょうどいい時刻での皆既月食。 (その昔)お天文少年だったオヤジも、何度も外に出ては東の空を見上げていました かけ始めの姿 雲たちも、今日の主役に場所をあけてくれまして、期待が高まりますね。 そして程なく、皆既月食 スマホ…
はや11月となり、きょうは穏やかな小春日和にめぐまれましたが、いよいよ晩秋といえる季節になりました。 以前お知らせのように、「会津ブックフェア」の最終的なミーティングがおわり、まだ調整の必要はありますが、大まかな段取りが決まりました。 参加…
今日の夕暮れ時のお月様 それはもう端正な貴婦人の名に相応しい姿 昨日の夕暮れはこんな感じ 憂を秘めた女性のようです。 はたまたある日の満月の夜は、こんな風に壮麗な姿を見せてくれたりもしました。 月ハロ(月暈) 満月と薄雲が織りなす技ですが、夜中…
あと1ヶ月を切りましたので、いよいよ少しづつお知らせしていきます 「会津ブックフェア」 開催します。 私の知る限りでは、会津ではじめて? 会津地方の古本屋さんと出版社さんが一同に会し開催される「本の祭典」!! ぼちぼち堂にとっても、初めての本格…
天からのいただき物のような、秋の佳き日 この季節ならではの、お客さまからの頂き物、山からの頂き物を並べてみました、 それにしても最高の贈り物は、寒い朝の後の暖かなお日様でしょうか 先住民さんはの日光浴 現住民のこいつも、日向ぼっこでとろけそう…
今日は午前中にぼちぼち冬支度。 客席の模様替えをし、扇風機をしまってストーブを出しました。例年10月中には稼働を始めます、、、それにしても気持ちのいい秋は短い。 ならば雨の降る前にと、久しぶりに秋さんぽ。 雨でもない限り、秘密調査員のお供で夜…
今日の夕焼け もう秋も深まってきたのに、真夏のように燃えています。 きんなの夕焼けも、雲の塩梅でまたいい感じ(きんな:会津弁できのう) 十六夜の月も輝いています 毎年恒例、ぼちぼち堂最大のイベント「Book!Book!AIZU」が終わり、ちょっとふぬけのオ…
昨日はよく晴れて、十三夜の宵 仲良く並んでいる木星と月を狙ったら、腕が悪いのかスマホのせいか、こんな写真がとれました 木星と月と、カメラのハレーションがうまい具合に滲んで、これはこれで幻想的です ほんとはこんな姿 さてさて、いよいよ明日です!…
雨が降って寒かった今日 うちの秘密調査員は、こたつを出した途端潜りっぱなし、ご飯以外には姿を見せない1日でした、 さて、10月10日(月・祝)「Book!Book!AIZU」までカウントダウン 天気予報は相変わらず、雨に加えて風もふくのだとか、、、特に午前…
10月10日(月・祝)「Book!Book!AIZU」開催まであとわずかとなりました 出品店舗も賑々しく揃ったようです。 いつものお店、初めてのお店、久しぶりの参戦 どんな品揃えか今から楽しみです。 bookbookaizu.info 晴天の特異日ということで、その昔の東京…
去りゆく夏、深まる秋 10月が始まり、こんな言葉がしっくりくる今日この頃 店でかけるBGMも秋っぽくしています。 そこで秋の写真散歩(ほぼピントがあってないのはご愛嬌です) まずはこの一枚 まだまだ夏日をもたらす太陽が沈み、枯れた向日葵で赤蜻蛉が…
この休みの月曜日 お気に入りのラーメン屋で大盛りラーメン食べたあと、あんまり天気が良かったので、ひょいっと裏磐梯までドライブ 五色沼と桧原湖をちょい見してきました 観光客にまじって、そこいらを散策したり、三十年位以上ここでペンションを営んでい…
年に一度、秋の訪れを知らせる会津最大のイベント「会津まつり」が開催されていますが、今年は雨 秋の空の気まぐれはしょうがないか それでも、午前中雨の中を藩公行列見物をしたというお客様が、ずぶ濡れでぼちぼち堂 ちょうど本日のおまかせ定食は「トン汁…
最近またブログが滞っていることの言い訳 <興味ない人はスルーしてね>▷ブログにと撮り溜めているスマホの写真が一部Macにとりこめない、、、 ▷どうも、iPhone13の写真では、データ形式に変更あり?? ▷そういえば、excel(2011)の互換性のため、Macのバージ…
中秋の名月を過ぎても、日中は暑い!! まだ昼間はこんな感じで夏真っ盛りですが、夜になると涼しい風が吹き、半袖ではもう寒い嫌いです。 十三夜、十四夜、十五夜、十六夜、、、と最近はお月見がいとおかし 今は木星がよりそっていますが、この週末は火星と…
まだまだカラっとは行きませんが、そこかしこに秋の気配 ぼちぼち堂裏の田圃の稲穂も、金ピカになりながら頭を垂れ始めました。 だんだんと道端の落ち葉も秋色に おやおや、今日のお客様はすっかり秋の装い 西洋の哲学者の風貌です。 こちらは、おなじみいつ…
このお休みは、秋雨前線と強烈台風のあいまをぬって、プチキャンプ キャンプ場は、まだ夏〜ゥッ の様相 お日様ギラギラ テントや焚き火の準備を汗しておえるころには、森蔭に沈んでいって お月様が静かなしずかなキャンプ場を照らします 早速念願の火遊び の…
【業務連絡】9月4日(日)ぼちぼち堂臨時休業です なんだこれはっ!! 8月も終わり、まだまだ暑い9月のぼちぼち堂オヤジ&オカミ&ヒミツ調査員の近影 いつもの小学生の落書きではありますが、よーく見ると線が迷いなく力強い、調査員のウンっと気取った…
今年も実行委員会スタッフの御尽力で、第十二回目となる「Book! Book! AIZU2022」 開催です!! 昨日届けて頂いたチラシをUP(ちょいフライングかな?) 10月10日(月・祝) いつものように、いつものところで開催です。 このイベントは、「ぼちぼち堂」の…
8月も終盤 会津でも新学期がはじまりました 今朝ゴミ当番をしていたら、玄関先の植えたばかりの木にこいつがしがみついていたのを発見、、、夏の終わりを感じます。 それにしても、玄関先のせまい植え込みの地中、7年間もいたのかしら。 最近はさわやかな…
夕暮れ外に出ると、吹き渡る風と虫の声、空の雲も秋めいています 雲の無い夕暮れは、すっかり秋の様相 夕焼けを彩る雲も、すっかり秋を告げるウロコ雲でしょうか お盆過ぎの夏休み中日(休みは24日(水)までです) 特にどこに出かける計画もなく、日中は…
あいかわらず不順な天候が続いています おどろおどろした夜の月はこんな感じ。。。 宮沢賢治の水彩画「月夜とでんしんばしら」を連想してしまいますが、あれは9月だったかしら。 いやいや、近所ではもうコスモスが咲き始めていました。 このところたっぷり…
大雨の後、なかなか湿気は抜けませんが、ようやく暑い暑い夏の終わりの始まりがみえてきたようです。 雨があがったちょっとさわやかな今朝 毎日のようにセミ捕りに出かけ、満足して朝寝の体制にはいるこいつ なぜかきまって朝の一匹目は、オヤジのところまで…
なんせ湿気がすごく、かんかん照ったとおもったら、土砂降り。 人間どもは、もうかんべん とゼイゼイしてますが、植物たちはいきいきしてます。 朝のツユクサのこの清々しさ タネを育む椿のはちきれるようなつややかさ なぜか沈む太陽に背をむけて、おすまし…
【ぼちぼち堂2022年の夏休み】 8月20日(土)〜8月25日(水)まで五日間、 おやすみとします。 立秋をすぎても、まだまだ暑く不安定な気候 あたしの夏はあしたもつづく…♪ 暑い夏の三番館で見た藤田敏八の八月の濡れた砂 ぎらぎらひかる波間に浮か…
朝から雷様がゴロゴロ。 近隣地域は大変な豪雨、夜中に携帯の警報アラームがなって、大変な夜でした。 そして朝には、ようやく只見線全面開通だというのに、今度は磐越西線の鉄橋が崩壊したとのニュース。 コロナ、戦争、猛暑、カルト、豪雨…… 心休まない毎…
今年はとりわけ暑い夏 すでに高齢者に突入しているオヤジ/オカミは、無理せず7年目の夏休みを取ることにしました。 【ぼちぼち堂2022年の夏休み】 8月20日(土)〜8月25日(水)まで五日間、 おやすみとします。 どこに行くあてもないのですが、…