ぼちぼち堂

会津の片隅で、古本屋オヤジと定食屋オカミになりたい夫婦もんの徒然

2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧

「空をゆく巨人」

天気予報は外れて、午前中から雨模様の会津若松 地面に落ちた紅い楓がくっきり 曖昧な雲が次々と表情を変え、パッと陽がさす時間もありました。 いつの間にか昼寝から飛び起きて、こいつは今頃のお日様が大好きです。 最近読書に目覚めたオヤジ(^^;)←最近…

冬桜

ぼちぼち堂11月最後の休日。 冬桜が咲いておりました。 この桜は、この時期と春の二回花をつけるのだとか。 昨日のおやすみの日、お友達に誘われて、「昔食べたラーメンを再現して食べよう」という試みに参加。シンプルな醤油ラーメンに持ち込みのワンタンと…

11月の十六夜

冬がやって来ました と実感できる朝夕の寒さ。 このブログでも何度か紹介済みの会津のモンスター(オヤジが勝手にそう呼んでいる)と十六夜の月の出です。 市内は雪こそ降らなかったものの、朝は霜が降りたようで、朝日が昇ると一斉に水蒸気になって立ち上っ…

秋に旅立った本たち

雲間の月を眺めていてふと思い出した。 昔むかし、1970年代に林美雄という人がいました。 ”月夜のブタは恥ずかしい ずんぐり影が映っている…” 覚えてる方は、オヤジ世代。受験勉強に追われてか、言い知れぬ悶々に苛まれていたか、深夜3時にラジを聞いて…

豊穣の秋

3年使った雪はねスコップを新調して、冬の準備をそろそろ進める休日。 晩秋もさらに終盤という感じの一日でしたが、ぼちぼち堂にはこの季節の習いとて、今年の秋の豊穣が続々と届きます。 かき、キャベツ、大根、ネギ、、、きわめつけはこの巨大な白菜。こ…

ヒゲオヤジ/ロック・ホーム/アセチレン・ランプ お宝本シリーズは続く(その3)

近所の電柱も秋の装い。このまま展覧会に出展できそうな意匠です。 今日午前中は風もなく、文字通りの小春日和 人もついひと刷毛、絵を描きたくなるような空。 こんなに爽やかな日中なのに、この頃は近所の先輩/後輩に習い、暗い側溝に潜り込んで調査に飛び…

最後の一葉…こちらはまだまだお宝本    (その2)

近所の木の葉が最後の一葉。 そんな物語があったなぁー、オーヘンリーだったか… そう言えば、お客様から無償提供された「枯葉バージョンコースター」が好評で、これも最後の一葉になりました。 冬の準備はどうだかなぁーなどと、何かしら哀愁を感じる時期で…

お宝本を掘り出しました

この秋2度目の臨時休業 ということで、ちょっとお久しぶりです。 おやすみには久々の上京。昔の仲間たちとの再会とともにもう一つの目的で、こんなところをウロウロしとりました。 東京のイチョウも黄色くいろづいています。 ここでこの厳しい顔をした方に…

ぼちぼち堂 ’18年11月 営業のお知らせ

※通常の記事はこの下にあります。 臨時休業 🔶 11月11日(日) ランチタイム貸切 🔶 11月21日(水) 開店〜13時まで貸切り ※13:00頃からは、喫茶/古本でのご利用は可能です。 今年は夏休み取らなかったので、チョット充電。 です^^/

夕暮れのお月様

5時ごろになったらもう夕暮れ、今日はお日様を追うように沈む寸前のお月様がちらっと顔を見せてくれました。 ほんの短い間ですが、家路を急ぐ足を止めてしまう光景です。 よく見ると、すでに冬の凶暴さを孕ませているようです。 立冬を過ぎた今日も、なんだ…

暖かい冬至

暦の上では冬至るとのことですが、暖かいインディアンサマー ぼちぼち堂にも秋の実りが続々届きます。 テーブルに枯れ葉を散らしてみました。。。 これは、裁縫大好き(料理大嫌いw)のお客様が作った、秋の枯れ葉のコースター ぼちぼち堂で<タダ>でお配り…

秋の雲が遊んでいます

昨日の夕暮れの風景、雲が面白い。 上空では、冷たい季節風がゴーゴー吹きまくっているのでしょうが、青空のキャンバスに勢いのある筆使いで絵を書きまくっているようです。 地上ポカポカで、裏の水路では釣り人の姿も見えます。 こちらでは親子でしょうか、…

秋の花火大会

今年で3回目となる「会津花火大会」の開催です。 よく晴れた日の放射冷のせいで寒い会津ですが、我が家ではこたつに入りながら花火見物ができちゃいます。ゴクラクゴクラク♫ 今年で終わりかーというウワサも聞きますが、今年は参加者も多くいつもに増して華…

秋のおまかせ定食

心地よい、清新な朝。 暖かい午後の陽だまり。こいつは、いつも見逃しません。 そして冬を予感させるつるべ落としの晩秋の夕暮れ。 みなさん残り少ない秋を楽しめていますか? 今日は久しぶりに、ぼちぼち堂の秋のメニューのご紹介です。 オカミ得意の、暖か…